占いに必要なスキルを身につけて自分をもっと成長させる方法

自己啓発

占いのスキルは幅広い知識が求められますので、簡単に優秀な占い師になれるとは限りません。しかしスキルを磨いて様々なことを学ぶ過程は自己成長にもつながるため、近年占い師を目指す方は増えているようです。

そこで今回は、占いに必要なスキルとは何か、そして占いを通じて自分をもっと成長させるコツを詳しくご紹介していきましょう。

 

占術の分類について

占いに必要なスキルを身につけて自分をもっと成長させる方法基本的な占いのスキルは、まずそれぞれの占術の特徴を理解することです。そこで早速ですが、大きく分けられる3つの占いについて詳しくご紹介していきましょう。

 

命術

命術は、生年月日や生まれた場所、時間などの生まれ持った情報を使って占う方法です。主にその人の一生の運命や他人との相性などを占うもので、生まれながらにして定められた運命を占います。

生年月日は、その人それぞれで生まれた星の配置などにより、個人的な情報が導き出され、運命などを鑑定しやすくなります。また、個人の性格、適職、恋愛運、仕事運など、生涯にわたる運気の流れをみることもできるため、先天的な運命占いともいえるでしょう。

命術は、目の前のことよりも長期的な視点で将来どうなるかという視点がメイン。数年以上など、長いスパンで先を占います。また、生年月日を使い他者との相性をより深く占うため、出会いのチャンスもわかりやすくなるでしょう。

命術は統計学的な側面がありますので、膨大なデータに基づき納得しやすい占いともいえます。

 

卜術

卜術(ぼくじゅつ)は、サイコロやカード、コインなどを使い偶然に出る結果から占う種類です。特徴として、刻一刻と変化することが挙げられ、人の気持ちや近い未来といった特定の事柄の吉凶を占う時に使われます。

代表的なものとして、78枚のカードで占うタロット占いが挙げられるでしょう。これは、独特な絵柄から占い依頼者の相談内容に適したメッセージを読み取るものです。

他にもコインや筮竹を使った占術、更に珍しい方法には古代文字が刻まれた木片や石を使うルーン占いがあります。ルーン占いは、古代ヨーロッパに伝わるルーン文字を使うもので、種類としては「卜術」に含まれます。

タロットと共通するのは、偶然に現れる結果を使いメッセージを読み取ることです。また、一般的なものにはおみくじもあります。偶然に自分で引いたものが占い結果となるので、直感がとても大切です。

近い未来のことがわかるため、好きな人と来年どうなっているかなど、特定の行為や未来をサポートするためにも向いています。

 

相術

相術(そうじゅつ)は、他の二つの占術とは異なり、本人の環境の変化や行動など、目に見えるものでその人の運命や未来、才能などを読み解く占いの種類です。

代表的なものは、手相占いです。とても一般的な占いで、手相占いに興味を持つ方は多いですよね。手のひらの線や丘、指の形や柔らかさなどでその人の結婚運や健康運、性格、才能など、あらゆることが読み解けるといわれています。

また、顔にも手相と同じく相があり、目や鼻、口などのパーツの配置や形から運勢や性格を判断する「人相占い」というものもあります。顔は人それぞれ異なり、人生経験や内面がアピールされやすい部分とされています。

他にも姓名判断もおなじみ。氏名に使われる文字の画数により、相性や運勢を占うものです。女性の場合、旧姓のほうが運勢がよかったというようなこともよく聞きますよね。家相や風水も同じく相術に分類される占いで、とても人気があります。

 

人気がある占いについて

占いに必要なスキルを身につけて自分をもっと成長させる方法占いに必要なスキルは種類によって異なりますが、まずは人気がある占いについてそれぞれの特徴をご紹介していきましょう。自分に合うのはどれか、スキルを考える際に参考にしてみてください。

 

手相

手相占いは、インドや中国で紀元前から実践されていた占術です。手のひらにある線や形、長さでその人の運命や性格、健康状態、金運などを占います。

基本的に手相は右手と左手で異なり、右手は後天的なもの、左手は先天的なものがわかるといわれています。また、手相はその人の環境や意識、行動の変化などで変わることがあります。

手相のよいところは、現状を受け入れてより幸福になるためのヒントを得るツールであること。たとえば生命力や体力、健康がわかる生命線をチェックすることで、もっと健康意識を高めようと思うこともあるでしょう。

小指の下から人差し指に向かう感情線は、恋愛傾向や人間関係がわかるもので、自分の考え方などを客観的に知るきっかけになりそうですね。

 

星占い

星占いはとてもファンタジーな印象がありますが、その人の生年月日から性格や運命を占うものです。始まりは古代ギリシャ。生まれた瞬間の月、太陽、8つの惑星の位置がどこにあるかにより人生を読み解きます。

この配置が書かれたものがホロスコープ。12星座は星占いの中でも代表的なもので、太陽の通り道を12等分したものです。誕生日により星座は決まり、人生の目的や生き方などが表されます。

星占いは、他にも金星や火星といった10の天体を使うものがあり、それぞれの天体には感情や知性とそれぞれ司るものがあるとされています。星占いは、「ハウス」という人生の舞台において天体がどのような影響を与えるか解読するもの。相性占いでも星座はよく使われ、占いアプリなどでも気軽に占いができます。

 

タロット

タロット占いは、色々な絵柄が描かれた78枚のカードを使う占術で、相談内容に対するアドバイスをするために偶然引いたカードがシンクロすると考えられています。

未来を予想するだけでなく、自分では気づかない本当の気持ちやトラブル改善のヒントを発見するツールとしても人気がある占いです。タロットカードは、大きく分けると2つのグループがあり、ひとつは22枚で構成される「大アルカナ」。

人生の大切な出来事などのテーマを示すカードで、愚者や恋人、魔術師などがあります。もうひとつは「小アルカナ」で、56枚のカードで構成されるもの。

ソード・ペンタクル・カップ・ワンドの4つの種類に分かれています。タロットの特徴は、数週間から数ヶ月など、近未来のことがわかる点です。

そして現在の状況や相手の気持ちなど、小刻みに変化することを占うのに向いています。インスピレーションが大切なので、今度の自分の指針を得るためにメリットがあるでしょう。

 

四柱推命

四柱推命は、中国で生まれた占いで、その人の生年月日と生まれた時間を情報として使って人生の流れを占うものです。占いの種類の中では、かなり的中率が高いともいわれます。

「陰陽五行説」という東洋哲学の根幹をベースにしており、全てのものには「陰」と「陽」の反するエネルギーがあると考えられています。四柱推命では、生年月日と生まれた時間を十干と十二支に置き換えて鑑定します。

占う内容は、自分でも気づいていない潜在的な能力や苦手なこと、更に人生のよい時期と悪い時期を知る運勢のバイオリズム。得意を活かした適職を知るツールになったり、様々な人との相性も鑑定できたりします。

四柱推命の人気が高いのは、統計学的な要素がとても強いため。スキルを身につけるには、幅広い知識は必要になりますが、よりよい生き方を見つけるためには占いの勉強をするのはとてもメリットになりそうですね。

 

占いに必要なスキルについて

占いに必要なスキルを身につけて自分をもっと成長させる方法占いに必要なスキルには色々なことがあり、どのようにして他人の人生や性格を判断するのか、興味がある方は多いですよね。それでは、占いに必要なスキルについてポイントごとにご解説していきましょう。

 

占いを学ぶ方法について

占いに必要なスキルを身につける方法は、まず「独学」で勉強することです。本やネットで情報を収集して、趣味として占いを始める方も少なくありません。

独学の場合は、実践を繰り返してスキルを高めることが大切なので、友人や家族などを占ってあげるのもよいでしょう。そして本格的にスキルをマスターするなら、占いの学校やスクールに通うこともおすすめです。

通信講座やオンラインは自由度が高いので、近年人気があります。中には、弟子入りして個人レッスンを受ける方もいますので、どのような占いを覚えたいのか、自分に合うものを探してみるところから始めてみましょう。

 

占いの基礎知識

人の運勢を占うのはとても責任があり、当たるか外れるかという視点ではなく、依頼者がより人生を充実させるためのサポート役になることを意識する必要があります。

そのためには、占いの基礎知識を身につけることが大切です。占いには先ほど解説したように3つの種類があり、それぞれの特徴を知り、占いの具体的な方法を学んでいきます。

東洋的な占いや西洋的な占いなど、歴史や占いが誕生した背景を知ると、読み解く際により解釈しやすくなるでしょう。また、占いたい内容によって方法が変わりますので、占いを総合的に学ぶことは更にスキルアップにもつながります。

 

リーディング力

占いに必要なスキルのひとつは、リーディング力です。カードや手相の内容を知っているだけではなく、そこからどのように依頼者の相談内容とつなげるか、質問の意図を深く解釈することがリーディング力の土台です。

たとえばタロットの場合、同じカードが出ても相談者の内容によってメッセージが変わってきますので、解釈方法を柔軟に、そして人それぞれの違いを捉えて適切なアドバイスをすることが必要です。

リーディング力は、タロットならカードの絵柄ごとの基本的な意味を理解し、多角的な視点で解釈すること。そして単にひとつのシンボルから得る情報ではなく、複数の情報をつなげて読み解く力が必要です。

 

社会的なルールを知る

占い師は、社会的なルールを知ることが必要不可欠です。健全で誰もが信頼して相談にやってくるような占い師になるには、法律や倫理に基づくルール維持が大切です。

また、道徳的に占ってはいけないこともいくつかあり、人の不幸ばかり占ったり生死に関することをズバリ鑑定したり、相談者の不安を煽ることは避けましょう。

そして、占い結果をベースにして犯罪を助長するような相談もルール違反です。一般常識を元に、行動規範などを参考にして、占い師としての信頼性を高めるためにも意識と責任を持ちましょう。

 

誠実さ

どのようなキャリアを身につけるにしても、人は誠実でないと成功できません。占い師にとっても大切な資質となり、スキルの高さだけでなく、相談者が信頼できる誠実さが欠かせないのです。

誠実な人とは、嘘をつかないことだけではありません。責任感が強いことや約束を守ることなど、小さなところでもこだわりが感じられるかどうか。

また、相手によって態度を変えることは誠実さに欠けますので、お金持ちだけをじっくり占うといったことも好ましくないでしょう。占い師の鑑定結果は、時に人の人生を左右するほど大切な意味を持ちますので、自分の言葉と行動が一致するよう責任を持つことが重要です。

 

プロ意識を持つ

占い師に必要なことは、プロ意識です。どのキャリアにも共通することですが、自分の仕事に責任感を持つことや、占いの専門性を磨き続けることも忘れないようにしましょう。

占いも時代と共に種類が増えるなど、大きな変化を遂げていますので、新しい技術を積極的に取り入れることもプロにとって欠かせないことです。

現状に満足せず、最高のパフォーマンスができるように次の目標設定も続けていきましょう。占いは単独の仕事に思われがちですが、プロ意識を身につけることで組織全体やチームにもよい影響があります。更に周囲からも信頼され、より重要な存在へと変わっていけるでしょう。

 

占いから学ぶ自己成長のポイントについて

占いに必要なスキルを身につけて自分をもっと成長させる方法占いスキルの学習を通じて、様々なことを学べます。占いで助けられる人がいるだけでなく、自己成長を助ける次のような魅力もあります。

 

コミュニケーション能力

占い師に欠かせないスキルであるコミュニケーション能力は、占い方法のスキルを習得するのと同じくらい大切なことです。占い師は、相談者の気持ちに寄り添ったサポートやアドバイスをすることが必要で、悩みや不安を解決して希望を与えることが占い師の仕事の魅力でもあります。

まずは相手の本音や悩みを知るために傾聴する力が必要です。話をただ聴くことが傾聴ではありません。本当の悩みを理解してあげることが必要で、時には相手に共感し、もっと話しやすい環境を整えてあげることも大切です。

そして言葉も慎重に選び、未来に希望を与える結果を伝えるために、コミュニケーションはとても重要といえるでしょう。そんなスキルは普段の人間関係にも活かせるため、占いの勉強をしながらより素敵な人とのつながりが生まれます。

 

共感力

共感力は信頼関係の土台になるほど大切なことで、占いに必要なスキルを身につけることで、もっと他人から信頼される可能性があります。相談者は誰にも言えない悩みを占い師に話し、心を開いてくれます。

共感力がないと、本当の不安を見抜くことはできないのです。もし占いの鑑定があまりよくない場合でも、共感力をベースに伝えると相談者も納得してホッとするはず。

「人は人」と一線を置いて生活する人が近年増えていますが、人とのつながりを実感できることは占いの魅力になるでしょう。

 

問題解決能力

人の相談相手になるだけが占い師の仕事ではありません。占いを知ると、自分自身の問題解決能力も高まってくる可能性があります。占いにやってくる人の悩みは色々で、生き方やライフスタイルもそれぞれ異なります。

占いを通じて様々な視点から問題を捉えると、自分が同じ状況になった時にもより効果的な判断や決断が下せるようになるのです。

また、困っている人に寄り添って親身に助け、同時に自分自身を高めていくことも大切なポイントです。優れたスキルを身につけるほど、自分の経験値も高くなっていくと考えられます。

 

探求心

カードやホロスコープでわかることだけを伝えるのは、占い師の人としての部分が欠けてしまっています。魅力的な占い師になるには探究心も大切で、相談者の悩みを自分のものとして考え、物事を多角的に捉えると自然と探求心が湧いてきます。

その悩みの背景には何があるのか、占いの結果でどのような理解ができるのか、深い洞察力を持つことでより占いの知識も深まるのです。また、探求心はクリエイティブな面でもメリットがあり、一人の人間として新しいアイデアを生み出すチャンスにもなるでしょう。興味を持ちながら占いを学ぶことは、自分を高める姿勢につながっていきます。

 

強い精神力

占いのスキルは強い精神力を与え、より自己成長を促してくれます。占いのキャリアでも、失敗や挫折はきっと経験するでしょう。そんな時に強い精神力があれば、チャレンジする気持ちが湧いてきます。

すぐに諦める占い師の話は、相談者もあまり興味を抱かないでしょう。強い精神力を身につけるには、小さな成功体験を積み重ねてください。これは占いのスキルアップにも共通し、困難をクリアすることでより前向きな視点を持つことができます。

 

占いのスキルがあれば占い師になれる!

占いのスキルには色々な内容がありますが、何よりも大切なことは、相談者が安心して話せる人になれるかどうかです。信頼関係やコミュニケーションスキルは、占い以外でもメリットが多いことなので、まずは自分が相談する立場になって考えてみるのもよいでしょう。

占いに関するあらゆることに興味を持って取り組むことで、憧れの占い師へと大きく近づくことができます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE