直感を信じるといいらしい?うまくいく理由や直感力を磨く方法について

スピリチュアル

直感を信じるのは、多少不安や迷いがありますよね。大切な場面で困った時に、ピンときたことを優先したいけれど、もしかしたら間違っているかもしれない…と思うことも。

しかし直感は磨くほどより自分を信じる土台にもなり、あらゆる場面で有利になる可能性があります。そこで今回は、直感を信じるといい理由や、直感力を磨く方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

直感とは何か?

直感を信じるといいらしい?うまくいく理由や直感力を磨く方法について直感とは一体どのようなものなのか、ポイントごとに特徴をまとめました。では、まずは直感そのものの意味や活用例について詳しく見ていきましょう。

 

直感について

「直感を信じるといい」とよくいわれますが、そもそも直感とは分析や論理的なものを含めず、瞬間的に物事の状況や本質を把握する能力のことを指します。

直感は「勘」ではなく、これまでの人生経験や知識によって生まれるものといわれています。感覚的なひらめきのようなものともいえるでしょう。

無意識でも「これは違う」など、直感で感じたことが活かされる場面はよくあります。なぜそう思うのか、直感とは論理的に説明するのは難しいものかもしれません。

 

直感の活用例について

直感を活用した例は、日常生活内にたくさんあります。直感が鋭くないと思っている人も、例えば店頭にズラッと並んだ商品を見て、思わず手に取るアイテムがありますよね。

このようなシーンで、論理的に深く考えて手を伸ばす人はいないでしょう。瞬間的だったり第一印象で判断したりするもので、直感はこのような場面でよく活用されています。

また、対人関係でも同じく、会った瞬間に直感が働き「この人ともっと仲良くなりたい」「この人とはあまり付き合いたくない」と感じることもありますよね。直感のプロセスは、様々な状況で判断する際に活用されています。

 

関連する他の能力は?

直感はスピリチュアルなものでもありますが、ピンとくるのは実は論理的思考も関連していると考えることができます。じっくり考えて判断する際、人は過去の経験やあらゆる情報を活用しています。

直感が働く背景では、このようなものが相互補完的に働き、情報不足の場面でサポートしてくれることもあるのです。更に他の能力としては、共感力や感受性とも結びつきがあり、その状況を感じるために活かされる場合も。スピリチュアルな人は、より独立した能力として直感力が働くかもしれません。

 

直感に頼るメリットについて

直感を信じるといいらしい?うまくいく理由や直感力を磨く方法について直感を信じるといい…そのはずだったのに、結果的に間違えてしまったということもあるでしょう。しかしそんな不安に負けてしまうと、重要な場面でより迷ってしまう可能性があります。直感を信じるといいのは、次のようなメリットがあるからなのです。

 

意思決定が早くなる

いつまでも物事が決められないと、周りにも迷惑がかかりますよね。更に自分のこととなると、いつまでも決められない自分にイライラすることもあるでしょう。

直感を信じるといいのは、物事の優先順位が明確化され、瞬時に判断できるようになるから。多くの選択肢があっても、価値観に沿ったものや最も自分に合うものを見つけ、それ以外を排除できるようになるのです。

意思決定を早くするには、次のステージにエネルギーを変化させることも大切です。スピリチュアルな視点から考えても、直感は魂の声なので、重要なメッセージが含まれていると意識してみてください。

 

自己肯定感が高まる

直感を信じると、ありのままの自分を受け入れられ、より自分の存在に価値があると感じられます。直感は説明しにくいものですが、自己肯定感も同じで、根拠がはっきりしなくてもよいもの。

たとえば「テストで満点をとったから」などの根拠ではなく、自分の存在に価値を感じることが自己肯定です。自己肯定感が高い人ほど「今回は大丈夫だ」と直感を信じやすくなるともいわれています。

自分を肯定するということは、感じ方や考え方にも自信がつくということ。迷わず行動してよい結果になれば、更にこの成功体験が自己肯定につながるというよいサイクルが生まれます。優れた選択ができるという自信は、次の直感にもメリットをもたらすでしょう。

 

自分の本質がわかる

直感を信じると、自分の本質が見えてくることがメリットです。自分の本質を映し出すものには価値観がありますが、直感は自分が大切にしているものが優先されていくため、判断の際に無意識に自分の本質が活用されています。

理屈ではないものは、人間関係の構築の際にも優先されるでしょう。また、直感は感情とも深いつながりがありますので、「ドキドキするもの」「何となく嫌なもの」など、これらの感覚が自分の本質が発しているメッセージにもなります。直感を信じることで、自分の心の声がより鮮明に聞こえてくるようになるのです。

 

創造性が高まる

数多の絵画の中でひとつだけ輝くものを見つけるなど、直感は無意識レベルで自由な発想を促しています。創造性はアートだけでなく、ビジネスや対人関係においても重要なこと。

直感を信じると、既存の情報以外でも革新的なアイデアがひらめいてきます。創造性は完璧を求めることではなく、直感で思いついたことを形にすることもできるのです。

そもそも創造性とは、形のあるものと無いものを作り出せること。新しく価値のあるものを作るには、直感のサポートも必要になるでしょう。ひらめきを無視せず柔軟な発想をするためにも、直感を信じることはとても大切です。

 

失敗しても学ぶことが多い

直感を信じるといいのは、失敗しても学ぶことが多いから。失敗経験から得ることは、人生において貴重な学びとなります。直感で失敗しても、なぜそう思ったのか自分で考えるチャンスとなり、自分なりのデータ分析ができるようになります。

その段階に至るまでに時間の無駄はなく、直感を土台にして行動するため、とてもスピーディなプロセスになっています。仮に失敗してもリカバリーが早くなるので、じっくり考えたことで失敗するよりも時間に余裕が生まれるでしょう。

改善のサイクルが早くなるほど成功しやすく、自分にとってもメリットがあります。学ぶことが多く、しかも時間の使い方も上手になるでしょう。

 

直感を磨く方法について

直感を信じるといいらしい?うまくいく理由や直感力を磨く方法について直感をもっと信じたいという人は多いですよね。では、より確信するためにも次の方法で直感を磨いてみましょう。

 

判断がベースになる経験値を増やす

直感は瞬時に感じているように思いますが、その背景には過去の経験や情報など、あらゆる要素が関係しています。とくに経験値は、直感を磨くための大切な要素。

好きなことや無難なことだけでなく、多角的な視点を持って色々なことにチャレンジしていきましょう。また、人間関係でも様々な人と交流することで、あらゆる考え方があることを理解できます。

物事を多角的に捉えることは、自分の視野を広げるために有効に。判断がベースになる経験値とは、あらゆるジャンルにわたるものなので、経験をより重ねてください。

また、その経験から学んだことを深く考えることも大切です。自分の行動や考え方を習慣的に振り返り、なぜ期待通りにできたのかなど、思索しながら知恵を増やしましょう。

 

瞑想する

瞑想は、直感を磨く方法としてとても有効といわれています。そもそも瞑想とは、頭の中や心の中の不要なノイズを静めるもので、平穏になった瞑想状態は、普段聞き取れない内側の声やひらめきを知るチャンスに。

直感が働かないのは、余分なノイズが多いからです。頭の中で思考が巡っている状態では、直感が働かないことはあります。瞑想時は、静かな場所で目を閉じてゆっくり呼吸しましょう。

できれば毎日5~10分ほど継続すること。何か頭に浮かぶことがあっても、それに意識を集中させず流れに任せてください。瞑想がうまくできるようになると、直感のサインを掴みやすくなり、何か判断しなければいけない場面でサッと感じられるものがあるでしょう。

 

五感を研ぎ澄ます

直感を鍛えるには五感を研ぎ澄ますことが必要で、脳にも刺激を与えることで、結果的に集中力や思考力が高まる可能性もあります。五感とは、視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の5つ。

周囲には色々な情報があり、常に五感を働かせていますが、意外とフル活動していないこともあるのです。なぜなら、意識的に五感を使って情報を処理しているわけではないからです。

たとえばレストランに入り何となく感じるもの。たとえば部屋の温度や匂いなど、些細な情報が無意識に集まります。この無意識な感覚のプロセスが直感ともいえるでしょう。

普段何気なくやっていることでも、もっと五感を意識してみてください。花の香りだけでなく、触って温度をチェックするなど、より注意を払うことで直感も冴えてくるはずです。

 

ジャーナリングする

より直感を信じるには「ジャーナリング」もぜひ導入してみましょう。ジャーナリングとは、毎日の出来事を記録したり、自分の内側にあるものを自由に書き出したりすること。

自分をより知るためのツールとしても使われています。ジャーナリングをすると、ごちゃごちゃした感情が整理できたり、不安や悩みを書き出すことでストレスが軽減したりする効果が期待できます。

また、様々なことを自由に書き連ねる習慣は、制限のない思考として新たなアイデアを生み出すプロセスにもなります。簡単なジャーナリングのやり方としては、一日の出来事とそれに対して自分がどう感じたかを書くスタイル。

または、現在頭の中にあることを文章にしたり、感謝したいことを毎日書いたりすることもおすすめです。ジャーナリングは、人に見せず自分だけのものになるので、ありのままの気持ちを文章にしてみてください。

 

過去に囚われない

直感は過去の経験などが関係するといわれますが、あまり過去に囚われてしまうのもおすすめではありません。とくにネガティブなことはいつまで経っても忘れないもの。

いつも思い出して嫌な気分になってしまいますよね。誰でも忘れられない過去はありますが、それを無理に忘れるのではなく、生きる力に変えていくこと。

ネガティブ思考にならず、自己肯定していきましょう。過去に縛られていると、自分を責める癖がついてしまいます。そうすると、積極的なアクションが起こせなくなり、直感も働かないのです。

過去のことは感情で記憶せず、事実として受け入れてみましょう。それができれば、より未来の成功に向けたチャレンジもできますし、現在に意識を向けることができるので、直感も研ぎ澄まされていくのです。

 

決断力を磨く

決断力と直感力は強いつながりがありますので、大切な時に素早く物事を決めるためにも決断力を磨くことが重要です。「自分の判断は正しい」と自信を持つためには、成功体験を積み重ねる必要があります。

この自信は、直感の結果をより信じるためのもので、小さなことでも自分で決断できるようになるでしょう。ポジティブな場面だけでなく、嫌なことを決める場合も、決断力があれば直感が正しい道を示唆してくれるでしょう。

何かを決断してアクションを起こした場合、必ず結果が伴います。「どちらのランチにしようか」と迷った時に選んだものが美味しかったら「なぜあの時、こちらを選んだのか」と決断の正体が分析できます。

このプロセスは、直感をより鋭くするためのデータとなりますので、何でも決断して行動に移すということはできるだけ実践したいですね。

 

他人の評価は気にしない

人が自分のことをどう思っているかは誰もが気になる部分ですが、あまり意識するとあらゆるところでデメリットになります。直感が冴えないのも、他人を意識するために起こること。

人の意見に振り回されてしまうと、自由な発想ができなくなるのです。まずは自分軸を明確にしておきましょう。これは、過去の経験や知識に基づいて物事を提案したり判断したりする習慣です。

自信を持って行動すれば、周囲からの信頼も獲得しやすくなり、他人と自分をきっちり分けて判断できるので、建設的な意見が言えるようになります。

他人の意見を気にしないというのは、完全にマイペースになることではなく、同時に自分の欠点や弱さも受け入れること。自分をより知ると、他人の評価に左右されず直感が活かされるでしょう。

 

クリエイティブになる

直感を信じるには、クリエイティブになることを意識してください。既存の枠にはまったままでは、新たなものは生まれません。仕事や日常生活で欠かせない直感力を身につけるには、クリエイティブでいることがまず必要です。

複雑な問題に直面した場合なども、クリエイティブだからこそ柔軟なアイデアで物事を捉えられるように。クリエイティブな能力は、考え方や感情表現のスタイルなど、あらゆるところで求められます。

自分の手や考え方で物を生み出すと達成感があり、そして人生の幸福度もアップするでしょう。決して特別な才能ではなくても、クリエイティブになることは直感をより敏感に働かせるためのコツになります。

 

逆の思考を試す

直感を磨くためには、いつもと違う思考を試す習慣もやってみましょう。思考は自分で固定しやすいもので、一度ネガティブになるとそれがずっと続いてしまいます。

多面的な視点を持つと、普段何気なく気になるものにも他の面があることが実感でき、逆に考えると自分が思う世界は狭いことを知ります。

最初に自分の思考パターンを認識してください。そのうえで、何かを判断する際に最初に思ったこととは違う方法を試すのです。逆の思考は、多様な経験を重ねるほど慣れてきますので、人間関係や趣味、仕事など、あらゆるシーンで新たなものに挑戦してみましょう。

また、皆と違うことを考えるのもおすすめ。一人だけ違うことを考えるのは、アイデアをひらめくために欠かせないことです。

 

新しいことにチャレンジする

既に慣れた状況で決断する際、直感は不要で、自分の経験によって適切な方向が見つかります。しかしわからない場面だと、直感以外に頼るものがないこともあるでしょう。

そんな時にチャレンジ精神があると、課題に対して積極的に取り組めますし、未知のことや新たなものでも抵抗なく判断できるのです。新しいことにチャレンジするのは勇気が要ること。

強い精神を養うには、自分で決断したことを成し遂げて成功経験につなげることもよいでしょう。また、チャレンジして失敗する場合もありますので、そんな時はネガティブにならず失敗しないと得られないものを学びましょう。

過去の経験とは限られたものです。直感の精度を上げるためにも、なるべく多くの出来事を経験したほうが有利になります。

 

固定観念をなくす

固定観念は、新しい可能性を受け入れられない大きな要因です。直感が冴えないのも、固定観念が邪魔しているから。自分が感じる当たり前のことは、他の人にとっては当たり前ではないかもしれません。

とくに考え方は、客観的にチェックすることが大切です。「絶対にこうだ」と思った瞬間、なぜそう思うのか自分に質問してみましょう。考え方の根拠が固定観念になっていると、直感的に何かをやっても成功しないかもしれませんので、注意が必要です。

 

直感を信じることを習慣づけよう!

直感を信じるといい理由は、直感を支えるあらゆるツールが自分を成長させる理由になっているからでしょう。失敗しても大丈夫だと自分を励ましてあげると、より直感は冴えてきます。

そのためにも、普段からあらゆる場面で考えたり判断したりする習慣を始めてみてくださいね。

 

☆こちらの記事もおすすめです!

>>>スピリチュアルな経験としてよくあること・人生に大きな影響を与える可能性あり!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE